2014年1月31日金曜日
2014年1月30日木曜日
2014年1月29日水曜日
命の大切さ~6年生出前授業
今日、助産院ミントハウスの東森二三子先生に「命の大切さ」についての出前授業をしていただきました。ご自分の助産師としての経験や今までの相談活動の事例を通して、一人ひとりの命の重さや大切さを話していただきました。
生まれただけで100点、生きているだけで100点。そんな自分の命を自慢し、大切にしてほしい。そして、自分と同じように友だちの命も大切なものなので、友だちの命も大切にしてほしい。そういったことを子どもたちにていねいに語りかけていただきました。
涙ぐんでいる子もいて、子どもたちの心の中に様々な形で先生の思いが届いていたのではないかと感じました。東森先生には、遠いところを来ていただき、本当にありがとうございました。
生まれただけで100点、生きているだけで100点。そんな自分の命を自慢し、大切にしてほしい。そして、自分と同じように友だちの命も大切なものなので、友だちの命も大切にしてほしい。そういったことを子どもたちにていねいに語りかけていただきました。
涙ぐんでいる子もいて、子どもたちの心の中に様々な形で先生の思いが届いていたのではないかと感じました。東森先生には、遠いところを来ていただき、本当にありがとうございました。
2014年1月28日火曜日
1月28日(火)給食
今日の給食の献立は、ごはん、牛乳、くじらのケチャップがらめ、はりはりずけ、すいとんです。
【昔の給食】学校給食の始まりは、明治22年、(今から123年前)山形県鶴岡町の市立忠愛小学校だといわれています。家が貧しくて、お弁当を持って来られない子どもたちに、この小学校を建てたお坊さんが、おにぎり、焼き魚、漬物といった昼食をだしていました。みんな喜んで食べたそうです。
今日は、当時の給食を再現しています。「すいとん」は、小麦粉の生地をこね、手でちぎる、丸めるなどして団子を作り、汁で煮込んだ日本の料理です。戦後の食べるものがなかった時代には主食の米の代わりに食べられていました。
【昔の給食】学校給食の始まりは、明治22年、(今から123年前)山形県鶴岡町の市立忠愛小学校だといわれています。家が貧しくて、お弁当を持って来られない子どもたちに、この小学校を建てたお坊さんが、おにぎり、焼き魚、漬物といった昼食をだしていました。みんな喜んで食べたそうです。
今日は、当時の給食を再現しています。「すいとん」は、小麦粉の生地をこね、手でちぎる、丸めるなどして団子を作り、汁で煮込んだ日本の料理です。戦後の食べるものがなかった時代には主食の米の代わりに食べられていました。
2014年1月24日金曜日
2014年1月23日木曜日
1月23日(木)給食
今日の給食の献立は、しょくパン、牛乳、ひよこまめのトマトスープに、ほうれんそうウサラダです。
【ひよこ豆】ひよこ豆は、別名「ガルバンゾー」や「エジプト豆」と言われ、原産地は西アジア地域です。日本では栽培されていません。ひよこ豆は、とてもかわいい名前をしていますね。豆の形がひよこの頭に似た形をしていることから、こう呼ばれるようになったと言われています。
今日はひよこ豆のトマトスープ煮です。かわいらしいひよこ豆をみつけることができると思います。
【ひよこ豆】ひよこ豆は、別名「ガルバンゾー」や「エジプト豆」と言われ、原産地は西アジア地域です。日本では栽培されていません。ひよこ豆は、とてもかわいい名前をしていますね。豆の形がひよこの頭に似た形をしていることから、こう呼ばれるようになったと言われています。
今日はひよこ豆のトマトスープ煮です。かわいらしいひよこ豆をみつけることができると思います。
2014年1月22日水曜日
2014年1月20日月曜日
2014年1月17日金曜日
1月17日(金)給食
今日の給食の献立は、むぎごはん、牛乳、いわしのしょうがに、ゆかりあえ、とんじるです。
【正しい配膳をしましょう!】主食(ごはんやパン)は、おぜんに向かって「左」。汁もの(煮物など)は、「右」におきます。正しい置き方ができているか?自分のおぜんを見てみましょう!
今日の給食では、「ご飯」が「左」、「豚汁」が「右」です。
【正しい配膳をしましょう!】主食(ごはんやパン)は、おぜんに向かって「左」。汁もの(煮物など)は、「右」におきます。正しい置き方ができているか?自分のおぜんを見てみましょう!
今日の給食では、「ご飯」が「左」、「豚汁」が「右」です。
2014年1月16日木曜日
2014年1月15日水曜日
1月15日(水)給食
今日の給食の献立は、キムチラーメン、牛乳、ナムル、りんごです。
【りんこ゜】りんごは非常に古くから栽培されていた果物で、古代民族の移動とともにヨーロッパ全域に広がりました。そして、アメリカ大陸をへて、日本に渡ってきたのは、江戸時代の末期といわれています。さかんに栽培されるようになったのは、明治5年にアメリカから入ってきてからです。
おもな産地は、北海道、東北地方、長野などの涼しい地方です。歯切れがよくて甘味と酸味がちょうどよく果汁も多いものが好まれます。生で食べるほか、ジュース、ジャム、缶詰などにも加工されます。また、りんごは食物繊維の仲間のペクチンが含まれていて、便通をよくしたり、腸の働きを整えたりする作用があります。
【りんこ゜】りんごは非常に古くから栽培されていた果物で、古代民族の移動とともにヨーロッパ全域に広がりました。そして、アメリカ大陸をへて、日本に渡ってきたのは、江戸時代の末期といわれています。さかんに栽培されるようになったのは、明治5年にアメリカから入ってきてからです。
おもな産地は、北海道、東北地方、長野などの涼しい地方です。歯切れがよくて甘味と酸味がちょうどよく果汁も多いものが好まれます。生で食べるほか、ジュース、ジャム、缶詰などにも加工されます。また、りんごは食物繊維の仲間のペクチンが含まれていて、便通をよくしたり、腸の働きを整えたりする作用があります。
2014年1月14日火曜日
一年生のあいさつ運動
1月の生活のめあてが、「気持ちの良いあいさつをしよう」です。そこで、1年生が朝のあいさつ運動に取り組んでいます。1・2組合同でグループをつくり、職員室や2年生の教室を訪問してあいさつをしたり、多くの人が通る廊下をあいさつをしながら歩いたりしています。
1年生のあいさつの輪が広がって、河辺小学校がもっともっと元気なあいさつのできる学校になってほしいと思います。
1年生のあいさつの輪が広がって、河辺小学校がもっともっと元気なあいさつのできる学校になってほしいと思います。
2014年1月10日金曜日
1月10日(金)給食
今日の給食の献立は、七草親子丼、牛乳、こうはくなます、みかんです。
【春の七草】1月7日の朝に七草がゆを食べると、一年中健康で過ごせるといわれています。もともとは、米・麦・あわ・きび・ひえ・ごま・あずきなどの七種類の穀物をおかゆにして食べていたそうですが、鎌倉時代のころに七種類の野草にかわったといわれています。
七草というのは、「せり・なずな・ごきょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」です。どれも春のはじめのまだ寒い時に、緑色をしている野草です。これらの緑色の野草を食べて、早くあたたかい春が来るのを待つという気持ちのあらわれでもあり、またお正月のごちそうで疲れた胃を休めようという昔の人の知恵でもあったようです。
【春の七草】1月7日の朝に七草がゆを食べると、一年中健康で過ごせるといわれています。もともとは、米・麦・あわ・きび・ひえ・ごま・あずきなどの七種類の穀物をおかゆにして食べていたそうですが、鎌倉時代のころに七種類の野草にかわったといわれています。
七草というのは、「せり・なずな・ごきょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」です。どれも春のはじめのまだ寒い時に、緑色をしている野草です。これらの緑色の野草を食べて、早くあたたかい春が来るのを待つという気持ちのあらわれでもあり、またお正月のごちそうで疲れた胃を休めようという昔の人の知恵でもあったようです。
登録:
投稿 (Atom)