2014年7月10日木曜日

頑張って掃除をしています。

女子トイレの掃除をしています。タイルがきれいになるように、力をいれてみがいています。
 
男子トイレの掃除をしています。友だちと協力をしてきれいにしてくれています。さすが6年生です。

2014年7月9日水曜日

7月9日(水)給食

今日の給食の献立は、ぶっかけうどん、牛乳、あつあげのいためもの、すいかです。
【すいか】スイカは、日本からはるか遠く、アフリカのさばくで生まれました。カラカラにかわいたさばくで、水分たっぷりのスイカが育つなんて不思議ですね。スイカは、暑くて雨が少ない場所で育てると、あまくておいしくなります。昔のスイカは皮全体が黒っぽく、しまもようがありませんでした。長い年月をかけて、いろいろなスイカが作られるようになりました。わたしたちがよく食べる、皮に黒いしまもようがある物や。中が黄色いスイカ、小さいスイカなど、世界中で150種類くらいのスイカが作られています。スイカは水分が多く、体の中のいらないものを外に出す働きがあるので、あせをかく夏にぴったりの食べ物です。

2014年7月7日月曜日

7月7日(月)給食

今日の給食の献立は、七夕ごはん、牛乳、たんざくサラダ、そうめんじる、七夕デザートです。
【七夕】7月7日は七夕です。天の川の両岸にいる「ひこぼし」と「おりそめ」が1年に一度会うことのできる星祭りです。笹に願い事をかいた短冊をつるし、なすを牛に、きゅうりを馬に形どって供えたりします。「七夕」の日には、「そうめん」を食べる習慣があります。そうめんの流れが天の川ににていること、また、「めん」は、おりひめがつむぐ糸に見えることから食べられるようになります。

2014年7月4日金曜日

7月4日(金)給食

今日の給食の献立は、ごはん、牛乳、いわしのうめに、おひたし、かぼちゃのみそしるです。
【かぼちゃ】かぼちゃは、「カンボジア」という国から、日本に伝わったので、その「カンボジア」がなまって「かぼちゃ」と呼ばれるようになりました。
 かぼちゃは、夏から秋にかけて収穫されます。かぼちゃには、ビタミンAのもとになるカロテンや、ビタミンB1、B2、Cなどの栄養素がたくさん含まれています。皮膚やのどの粘膜を強くしたり、目の働きを良くしたりするなど、病気への抵抗力をつけてくれる働きがあります。今がおいしい季節のかぼちゃをたっぷり使った煮物です。しっかりいただきましょう。

2014年7月3日木曜日

7月3日(木)給食

今日の給食の献立は、コッペパン、牛乳、イカのさらさあげ、だいずサラダ、コンソメスープです。

2014年7月2日水曜日

7月2日(水)給食

今日の給食の献立は、トマトスパゲティ、牛乳、ひじきサラダです。
【トマト】トマトは、日本では明治時代のはじめに作られました。初めは「赤なす」とよばれていたそうです。今では「夏野菜の王様」といわれ、夏の嘱託にはよく登場します。
  トマトには、抗酸化作用があるビタミンCやリコピンという栄養素、肉や油の消化を助けたり、血管を強くする働きがあるビタミンB6が含まれています。そのことから“トマトが赤くなると医者が青くなる”といわれています。トマトの季節になると病人が少なくなって、お医者さんの仕事がなくなるという意味です。
  トマトを使った料理には、サラダ、ボルシチ、ポークビーンズ、トマトスープなどがあります。また、トマトケチャップやトマトピューレ、トマトジュースとしてもたくさん使われています。

2014年7月1日火曜日

7月1日(火)給食

今日の給食の献立は、ごはん、牛乳、ホイコウロウ、サンラータンです。