今日の給食の献立は、ごはん、牛乳、とりにくのみそがらめ、そくせきづけ、とうふじるです。
【みそ】みそは奈良時代より以前に中国から伝えられたと言われていますが、私たちが現在食べているものに近くなったのは鎌倉時代以降で、室町時代には庶民の間でみそ汁が人気となりました。
みそは米や麦、大豆ほ発行させて作る調味料で、原料によっていろいろな味や色になります。
みそには、がん予防やコレステロールの減少、老化の抑制などの効能があります。
2014年3月18日火曜日
2014年3月17日月曜日
3月17日(月)給食
今日の給食の献立は、ビビンバ、牛乳、トックスープです。
【ビビンバ】ビビンバは、韓国の家庭料理のひとつです。ご飯の上にナムルや炒めた肉・卵などの具をのせて食べます。ピピムパフと言いますが、日本ではビビンバと呼ばれています。「ピピム」は混ぜる、「パフ」はご飯の意味があります。
今日のビビンバには、にんじん・ぜんまい・もやし・ほうれん草などたくさんの野菜に牛肉と卵が入っていて栄養満点です。
【ビビンバ】ビビンバは、韓国の家庭料理のひとつです。ご飯の上にナムルや炒めた肉・卵などの具をのせて食べます。ピピムパフと言いますが、日本ではビビンバと呼ばれています。「ピピム」は混ぜる、「パフ」はご飯の意味があります。
今日のビビンバには、にんじん・ぜんまい・もやし・ほうれん草などたくさんの野菜に牛肉と卵が入っていて栄養満点です。
2014年3月14日金曜日
2014年3月13日木曜日
3月13日(木)給食
今日の給食の献立は、コッペパン、牛乳、カレイのからあげ、コールスロー、とうにゅうスープです。【豆乳】豆乳は、大豆を水に浸してすりつぶし、水を加えて煮詰め、かすをしぼったものです。そのしぼりかすが、おからになります。また、豆乳ににがりなどの凝固剤を加えて、固めると豆腐になります。
豆乳には食物繊維以外の大豆成分が、ほとんどそのまま残っているので、「飲む大豆」とも言われています。豆乳は、飲むだけでなく、豆乳スープ・豆乳鍋・豆乳グラタンなどいろいろな料理でおいしくいただけます。今日のスープの味はいかがでしょうか?豆乳の風味を楽しんでいただきましょう。
豆乳には食物繊維以外の大豆成分が、ほとんどそのまま残っているので、「飲む大豆」とも言われています。豆乳は、飲むだけでなく、豆乳スープ・豆乳鍋・豆乳グラタンなどいろいろな料理でおいしくいただけます。今日のスープの味はいかがでしょうか?豆乳の風味を楽しんでいただきましょう。
2014年3月12日水曜日
3月12日(水)給食
今日の給食の献立は、ごもくうどん、牛乳、わけぎのぬた、ぼたもちです。
【春のお彼岸】春のお彼岸は3月18日~24日までの7日間です。ちょっと早いですが、給食はこの日に入れました。
お彼岸には、おはぎやぼたもちをお供えする習慣があります。おはぎとぼたもちは、どういった違いがあるのでしょうか?実は同じものをさすのですが、おはぎは秋に咲く花である「萩」をたとえて「お萩」、ぼたもちは春に咲く花である「牡丹」をたとえて「牡丹餅」というそうです。
きな粉、つぶあん、こしあん、白あん、青のり粉をまぶしたりなど、種類も様々です。
【春のお彼岸】春のお彼岸は3月18日~24日までの7日間です。ちょっと早いですが、給食はこの日に入れました。
お彼岸には、おはぎやぼたもちをお供えする習慣があります。おはぎとぼたもちは、どういった違いがあるのでしょうか?実は同じものをさすのですが、おはぎは秋に咲く花である「萩」をたとえて「お萩」、ぼたもちは春に咲く花である「牡丹」をたとえて「牡丹餅」というそうです。
きな粉、つぶあん、こしあん、白あん、青のり粉をまぶしたりなど、種類も様々です。
2014年3月11日火曜日
2014年3月10日月曜日
3月10日(月)給食
今日の給食の献立は、せきはん、牛乳、みそカツ、おひたし、すましじる、おいわいゼリーです。
【赤飯】今日は、「卒業お祝い献立」です。6年生のみなさん、もうすぐ卒業ですね。1~6年生まで、自校給食でみなさんの成長の手助けができたことをうれしく思います。
中学校では新しい出会いがたくさんあります。新しい先生や友だちとの出会いはわくわくどきどきしますね。人だけではなく、新しい食べ物ともこれから出会うと思います。食べず嫌いではなく、何でも食べることに挑戦してみましょう。
日本では、おめでたいお祝いのときに赤飯を食べる習慣があります。今日の給食でも、卒業をお祝いして、赤飯を出しました。
【赤飯】今日は、「卒業お祝い献立」です。6年生のみなさん、もうすぐ卒業ですね。1~6年生まで、自校給食でみなさんの成長の手助けができたことをうれしく思います。
中学校では新しい出会いがたくさんあります。新しい先生や友だちとの出会いはわくわくどきどきしますね。人だけではなく、新しい食べ物ともこれから出会うと思います。食べず嫌いではなく、何でも食べることに挑戦してみましょう。
日本では、おめでたいお祝いのときに赤飯を食べる習慣があります。今日の給食でも、卒業をお祝いして、赤飯を出しました。
2014年3月7日金曜日
2014年3月6日木曜日
2月6日(木)給食
今日の給食の献立は、あげパン、牛乳、にくだんごのスープに、サラダです。
【揚げパン】揚げパンは、昭和40年頃に初めて給食に登場し、現在も人気のある献立です。揚げパンは高カロリーなので、戦後の児童の栄養状態を上げるために、大田区立嶺町小学校で出されたのが最初だそうです。
また、揚げパンの時はパン屋さんにいつもより早くコッペパンを配達してもらいました。調理の先生が一つずつていねいに揚げて、きな粉と砂糖を混ぜた物をまぶして作ります。パンに油がしみこまないようにカリッと揚げるのにはコツがいります。調理の先生の技術と愛情がこもっているからおいしいですね。
【揚げパン】揚げパンは、昭和40年頃に初めて給食に登場し、現在も人気のある献立です。揚げパンは高カロリーなので、戦後の児童の栄養状態を上げるために、大田区立嶺町小学校で出されたのが最初だそうです。
また、揚げパンの時はパン屋さんにいつもより早くコッペパンを配達してもらいました。調理の先生が一つずつていねいに揚げて、きな粉と砂糖を混ぜた物をまぶして作ります。パンに油がしみこまないようにカリッと揚げるのにはコツがいります。調理の先生の技術と愛情がこもっているからおいしいですね。
2014年3月4日火曜日
2014年3月3日月曜日
3月3日(月)給食
今日の給食の献立は、ちらしずし、牛乳、さわにわん、さんしょくゼリーです。
【ひな祭り】ひなまつりは、「桃の節句」とも呼ばれ、個どもの成長を祝うお祭りです。雛にんげょうをかざし、ひしもちやあられ、白酒をお供えし、桃の花をいけます。昔は、桃の花には不思議な力があり、花びらを飲み物に浮かべて飲むと長生きできると思われていました。また、ひしもちの三つの色はそれぞれ、赤は桃の花、白は雪、緑はよもぎの色を表しています。待ち望んだ春が来ることをお祝いします。
みなさんがすこやかに成長したことを祝い、幸せを願う気もちをこめて、今日の給食を作りました。ひな祭りを祝って楽しくいただきましょう。
【ひな祭り】ひなまつりは、「桃の節句」とも呼ばれ、個どもの成長を祝うお祭りです。雛にんげょうをかざし、ひしもちやあられ、白酒をお供えし、桃の花をいけます。昔は、桃の花には不思議な力があり、花びらを飲み物に浮かべて飲むと長生きできると思われていました。また、ひしもちの三つの色はそれぞれ、赤は桃の花、白は雪、緑はよもぎの色を表しています。待ち望んだ春が来ることをお祝いします。
みなさんがすこやかに成長したことを祝い、幸せを願う気もちをこめて、今日の給食を作りました。ひな祭りを祝って楽しくいただきましょう。
登録:
投稿 (Atom)